芋煮の情報&特集を掲載しています。
美味しい芋煮の作り方やそのレシピなどから美味しい芋煮鍋の作り方など、芋煮の事をとにかくまとめてみました。
芋煮と言えば、そもそもは東北地方などの郷土料理とも言われており、非常に人気があります。
秋頃になってくると、場所などによっては芋煮会と呼ばれるイベントが随所で開かれたりするほど、実は人気の食べ物です。
食べた事ないという方も、ぜひ一度、家で作って食べてみてはどうでしょうか。
美味しい芋煮の作り方について
やはり料理はなんでも作る際にはできるだけ美味しく作りたいなと思うものです。
そこで、美味しい芋煮について解説しています。
基本的に、芋煮に必要なのは下記の材料です!
芋煮の材料(3人前)
ごぼう | 1/2本 |
---|---|
板こんにゃく | 1/2枚 |
まいたけ(手で割く) | 1/2パック |
牛もも薄切り肉(一口大) | 180 |
水 | 800cc |
だしの素 | 適量 |
里芋(一口大) | 4個 |
長ねぎ(斜め切り) | 1/2本 |
醤油 | 大さじ5 |
酒 | 大さじ3 |
みりん | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1 |
芋煮の作り方
ごぼうはささがきにして水にさらしてアクを抜きましょう。
こんにゃくは下茹でして手でちぎります。(ビールの栓でかきとっても味が染みやすい)
鍋に牛肉を入れ、醤油を1/3を入れて軽く火が通る程度に炒め、取り出しておく。
鍋に水、里芋、ごぼう、こんにゃく、だしの素を入れアクをとりながら芋がやわらかくなるまで煮る。
肉、まいたけ、残りの調味料も加えてさらに煮る。
肉のアクが出るのでていねいに取り除く。
最後にネギを加え一煮立ちしたら完成。椀によそいお好みで一味唐辛子をふる。
美味しい芋煮のためのレシピ
芋煮レシピ(4人分)
里芋 | 630g |
---|---|
豚バラ肉 | 300g |
こんにゃく | 1枚 |
厚揚げ | 1枚 |
ねぎ | 1本 |
水 | 6カップ |
しめじ | 適量 |
みそ | 適量 |
だし醤油 | 適量 |
日本酒 | 適量 |
芋煮 レシピ(下ごしらえ)
里芋は水洗いをしてから食べやすい大きさに、厚揚げは5mm幅くらい、こんにゃくは手で一口大に、ねぎは大きく斜めに、豚肉は4~5cmにそれぞれ切る。
水を鍋に入れ、里芋とこんにゃく入れて煮たら、里芋に多少固さが残るうちに豚肉を入れる
そして日本酒、だししょうゆの順に調味料を加え、最後にみそを加えながら味を調える。
最後にしめじを加え一煮立ちしたら最後にねぎを入れてできあがり。
芋煮 レシピ ちょっと工夫をする場合には、隠し味に酒粕を加えると一層おいしくなります。また、最後に岩ノリを乗せると風味が引き立ちます。お好みで唐辛子をお使いください。
美味しい芋煮鍋の作り方
芋煮鍋に牛肉を使うのが一般化するのは昭和に入ってからで、養蚕農家が、繭業者の経費持ちでの芋煮会の際、「どうせなら贅沢に牛肉を!」と業者におごらせたのが最初だと言われているようです。
芋煮鍋の作り方(4人分)
里芋 | 800g |
---|---|
青ねぎ | 1本 |
しめじ | 1パック |
しいたけ | 8枚 |
まいたけ | 1パック |
にんじん | 1/2本 |
豚肉 | 200g |
こんにゃく | 1丁 |
ごぼう | 1本 |
水 | カップ4杯(800ml) |
鶏がらちゃんこ鍋つゆ | 1本(400ml) |
芋煮鍋レシピ
里いもは皮をむき、こんにゃくはちぎって、他の具材は食べやすい大きさに切る。
鍋に鶏がらちゃんこ鍋つゆと水を入れ、煮立ったら里いもなど火の通りにくい具材から加えて煮る。
※里いもは冷凍物でもよく、生を使う場合は下ゆですると早く火が通ります。
ぜひ美味しい芋煮や芋煮鍋を堪能してください!
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 【京都西陣yoroi】子供&女性の為の防犯防災グッズ・服のYOROI
- 最近人気が急上昇している京都西陣yoroiを取り上げてみました。 まだまだ知らないという人もいるかもしれませんので、まずは、このyoroiとは?というところからはじめて、その後に ...
- 夏休みリゾートバイト特集@短期で夏や海の沖縄~海外バイトまで!
- 夏休みや冬休みなどの長期の休みを利用したリゾートバイトの解説&特集です。 人気のリゾートバイトについてや短期でのバイトにおける注意点やうまくこなすコツなどを解説しています。 ...
- 呼ばれる時は突然!パーティードレスや結婚式の服装のマナーは知っておこう
- 20代前半などではあまりそう多くは縁がなかった結婚式ですが、年を取れば取るほど、周りに結婚式のゲストとして呼ばれるシーンは増えてきます。 もちろん、それは自分の知人や友人が幸 ...
- 少額起訴の基礎や金銭トラブルの裁判と詐欺などの手口とその対策
- 裁判においては色々な裁判があり、それらについてはそれぞれに特徴などがあります。 ここでは、裁判においても身近でよく行われやすい「少額起訴」についてを見ていきましょう。 少額 ...
- 公的資格と独占資格の種類や難易度やどんな人が取得するのか
- 国家資格と同じくらい知名度や信頼度が高く、官庁や大臣によって認定されているけれど、試験を主催しているのが民間の企業や団体というのが公的資格になります。 試験のレベルが高いため ...