犬アレルギーについての情報をまとめました。
犬と言えば、誰もが可愛らしくと思う方も多いですが、残念ながら犬のアレルギーというものも存在しています。
今回は、そんな犬アレルギーの症状についてや原因からその治療法など犬アレルギーにまつわる様々な情報をピックアップして解説しています。
また、犬アレルギーの対策など前もってできる対処法も掲載していますので参考にしてみてください。
犬アレルギーとはどういうものなのか
犬アレルギーという言葉を聞いたことがありますか?
犬に限った事ではなく食べ物であったり、猫であったり等でもアレルギーというのが存在します。
そもそもアレルギーとは何なのかというと、アレルギーとは、人間の体の構造が非常に優れたものであるがゆえに、起こってしまうものなのです。
私たち人間の体にアレルゲンと言われる異物が進入してきたり、触ったりした時に、通常の場合であれば体の免疫機能が働くため、それによりアレルゲンは排除されます。
ところが、体の免疫機能が異常反応を起こしてしまった場合、アレルゲンを排除しようとする物質が必要以上に体の中で作られてしまい、体に異常をきたしてしまいます。
このような状態を一般的にアレルギーと呼んでいます。
アレルギーには色々な種類がありますが、その種類を分ける方法として2種類存在します。
まず1つはアレルゲンから分類する方法になります。
そして、もう1つの方法とは、アレルギーの症状を見て判断する方法になります。
アレルギーの代表で、最も分かりやすく身近なのに花粉症が挙げられます。
春になってくるとマスクやメガネなどで対策をしている人たちを至る所で見かけるかと思います。
あれは、言ってみればアレルゲンの進入を防ぐために行っている事です。
花粉症のアレルゲンというのは、スギの花粉やヒノキ、ブタクサといったものが該当します。
では、ペットアレルギーというのはと言いますと、その名の通りでペットが原因でアレルギー症状が出る人のことを言うのです。
すなわち、犬アレルギーとは犬が原因で起きてしまうのです。
なぜ犬アレルギーは起こるのか?その原因について
ペットが原因でアレルギーを引き起こす場合に、これを総称としてペットアレルギーと呼んでいます。
ペットが原因ですので、それこそ日常的によくいる犬や猫から牛、馬、豚といった周りにいる動物や家畜などが原因となり、これらが原因でアレルギーになる人はペットアレルギー・動物アレルギーになります。
ここでは、犬アレルギーについて詳しく掘り下げていきたいと思います。
まず、犬アレルギーというのは、やはり室内で犬を飼っている人に多く発症しています。
犬アレルギーが発症する主な要因として、体毛や唾液、尿、皮膚のくず(フケ)などが挙げられます。
昔は犬を番犬として飼っている家庭が多かったですが、最近では番犬というくくりではなく、子供や家族の一員として飼う人が多くなりました。
そのため、犬が1日中家の中に居るということも増えてきているかと思います。
そうなると、犬の毛やフケなどは、室内に落ちてしまい、それを人間が吸うことによって犬アレルギーを引き起こす可能性が増えてしまいます。
犬アレルギーの症状としては、くしゃみや咳がでたり、皮膚が痒くなったり発疹が出るといった症状があります。
症状が軽い人であれば、室内を清潔に保つ事によって犬アレルギーも改善することが可能な場合があります。
そのため、犬を室内で飼っている人の場合ですと、部屋の掃除をこまめに行う事が重要になり、常に家の中を清潔に保つように心がけ、さらに部屋の換気も適度に行うようにするよう対策をしましょう。
犬アレルギーの対策や治療、そして完治について
先ほども述べたように、犬アレルギーの症状というのは人それぞれで色々あります。
犬を触ると痒くなる人であったり、痒くなる変わりにくしゃみが出る場合や咳が出るなど本当に様々です。
また、犬に舐められた部分が赤くはれたり、発疹が出たりする場合もあったりします。
では、犬アレルギーを発症させないためには?というと、一番簡単でもっともな方法というのは、やはり犬を飼わない事が一番発症させない方法になってしまいます。
とはいえ、犬が大好きなのに犬アレルギーのために飼えない。
親は発症しないけれども子供が犬アレルギーのために犬が飼えないといった人達もいるかと思います。
犬アレルギーではあるけれども、なんとかして犬を飼いたい!というような人は、まず本当にそれが犬アレルギーなのかどうかを検査してみましょう。
検査については病院へ行けば検査が可能ですので、皮膚科か耳鼻咽喉科で診てもらいましょう。
何故、検査が必要なのかというと、本当に犬を触った事が原因でアレルギーが出ているのか、それとも本当は犬が原因ではなくて他に原因があるのではないか?といったところを明確にしておく必要があるからです。
もしかしたら、犬に反応していたのではなくて、犬についていたダニに反応してアレルギーが発症したといった場合もあるかもしれませんので、まずは、検査をしてみて結果を確認するようにしましょう。
そして次に、犬アレルギーであった場合であれば、犬を室内で飼うのをやめて、部屋の外で飼うようにするのをオススメします。
犬の体毛などのアレルゲンとされているものが部屋の中に入らなくなるだけでも、アレルギーの症状は室内で飼っている時よりもはるかに抑える事が可能です。
犬アレルギーであっても犬を飼いたいという人は、きちんと自分の症状を把握して適切な対応をしつつ注意しながら飼うように心がけましょう!
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 手ツボや頭ツボから肩こりや頭痛/眠気から顔のツボの部位や効果
- 私たちの体には、いわゆる「ツボ」がたくさんあります。 効果的に使う事で、色々なメリットがあるわけですが、そんなツボも知らずにやると恐ろしい結果に繋がる事もあるので要注意です。 ...
- 腰痛や肩凝りも解消?ストレッチポールの効果や選び方と注意点を徹底解説
- 今の世の中、肩凝り、腰痛で悩むのは普通になってきています。 外に出て歩いてみれば、カイロプラクティック、整体、マッサージ、それ系のお店がこれでもかという程に乱立していて、実際予約 ...
- テレビでも話題!サラシアの成分について効果から副作用まで解説
- サラシアと聞くと今では知っている!という方も多いかと思います。 特に、最近テレビをよく見られる方なら、おそらく一度は聞いた事があるのではないでしょうか。 また、サラシアを知 ...
- 食物アレルギーの原因と症状や子ども&赤ちゃんの治療や検査対策
- 今の世の中、多くの人が大なり小なりなアレルギーに悩まされています。 春先の花粉症も、一種のアレルギーです。 そんなアレルギーの中でも、やはり一番大変で辛いのが、赤ちゃんや子 ...
- ホットヨガレッスンで新陳代謝アップでダイエットにも繋げよう
- ヨガやストレッチなど体に良い事を始めたいと思う人は多いみたいです。 とはいえ、なかなか時間がない。わからない。という事を言ってしまいがちではないでしょうか。 自分自身、最近 ...