必ず毎年花粉症で悩まされています。という方は年々増えています。
春が一番きついですが、下手をしたら1年中花粉症…なんて人もいるかもしれませんね。
実は、花粉症は生活環境でぐっと良くなります。
花粉症の悪化はその他のアレルゲンにも敏感になるので、ハウスダストといったアレルゲンの対策をしっかりしていく効果的な方法を解説します。
花粉症の原因にもなるハウスダストに注意
春先になってくると、毎年のようにクシュン!クシュン!とくしゃみをしたり、鼻をかんだりする花粉症の人を見かけます。
かくいう私もその1人です。花粉症は生活環境で大きく左右されることをまず知りましょう!
花粉症にかかってしまうと、花粉だけでなく、その他にもある様々なアレルギーに対しても、花粉と同じように反応してしまう体質になってしまう人も多くいるようです。
花粉症とは、そもそも植物の花粉に対して、体がアレルギー反応を引き起こすものなのですが、こういったアレルギーに引き起こされる症状を、一般的にはアレルギー症と呼ばれています。
アレルギー症には、他にも有名なところではアトピーであったり、湿疹など、他にも様々な種類が多くあり、その数だけ患っている人がいる病気とも言えます。
花粉症は、免疫系という仕組みが人の体内にありそれによって引き起こされるのですが、免疫とは、そもそも人間の体内に入り込もうとする異物を排除しようという仕組みです。
この免疫が、呼吸などにより、花粉の粒子が粘膜を刺激すると働いて、花粉を排除するために鼻水を出したり、または涙を出したりするのです。
これが主な花粉症の症状が引き起こされる免疫などの仕組みとなっています。
花粉症というものは、本来花粉の飛散する時期だけに出てくる症状のはずなのですが、なぜか1年を通して花粉症と同じような症状に苦しんでいる人も多々見受けられます。
これらの原因は、花粉症の影響によって、体の免疫が過敏になりすぎてしまい、花粉だけでなく室内のハウスダスト等にも同様に反応してしまうことによるものなのです。
ハウスダストとは、家の中に飛んでいるほこりであったり、ダニの死骸などのことを指します。
これらは、残念ながら普段から掃除をしていたとしても、毎日少なからず出てしまうものです。
例を挙げると、実は衣類が擦れて落ちてしまった細かなクズなども、結果としてハウスダストになります。
出来る限り清潔にすることによって、症状は抑えることも可能ですが、一度過敏になってしまうと、なかなかすぐには治まらないようなので注意が必要ですね。
自分の体と上手く付き合っていく方法を学びたいものですね。
花粉症のフローリングとハウスダストの関係
よくこういう言葉を耳にしたことがありませんか?
花粉症になった場合、家の床はフローリングにする。
本当に、花粉症にはフローリングの床が良いのかどうかという当たりを少し確認していきたいと思います。
花粉症の症状が出るのは、当然の事ながら、花粉を吸い込んだ時です。
先ほどにも述べたように、免疫系という仕組みが作り出した、体内にある抗体が、花粉に反応して、花粉を除去するために、くしゃみや涙、鼻水や咳といったものが出てきます。
つまり、一番簡単で効果的な予防法は、花粉を吸わないこと。ということになります。
花粉は地域の差などがありますが、だいたいの地域では冬の終わりの頃から秋の始まり頃に飛びます。
当然ですが、花粉症の人がこの時期に外出をしてしまうと、花粉をすうことになり、花粉症の症状に悩み苦しむこととなります。
さらに、花粉は吸うだけでなく、髪の毛や衣服といったものにも付着をしてしまい、それらが家の中にも入り込んできます。
家の中は、外のように風が吹いているわけではないので、花粉が飛ぶことは基本的になく、そのまま床にたまっていきます。
そうなった際に、最初に述べた床の形式がフローリングなのか、フローリングでないのかで差が出てきます。
花粉が床に落ちた場合、床が絨毯などであると、花粉はその絨毯などに絡まって、掃除機をかけたとしても、取り切れない花粉が残ってしまいます。
一方で、床がフローリングの場合なら、基本的には絨毯などと違って絡まるものがないため、花粉をそのままキレイに取り除くことが可能です。
もし外だけでなく、家の中にいても花粉症の症状の咳やくしゃみなどがひどいという場合には、一度、自分の家の床などについて考えてみることをおすすめします。
床のリフォームであったり、絨毯の撤去などをして、花粉症の症状が改善されるかを試してくださいね。
また、先ほど述べたように、家の中に入り込んだ花粉というのは、外のように風がないので、床に溜まることになりますが、床に布団を敷いて寝ていると、その分花粉をまたまた吸いやすい状況になってしまうので注意が必要です。
ベッドで寝ることによる花粉症対策
花粉症の原因である花粉は、どこからともなく家の中に入ってきます。
窓を開けている時に入ってきたり、外出した際に自分の衣服などに付着したりして、家の中に入ってきます。
花粉症の時期に家の中でなるべく症状を出さずに快適に生活をするためには、まずはこまめな清掃が非常に重要になってきます。
ここでは、花粉症の原因である花粉の特徴を押さえた掃除方法をご紹介します。
花粉症の症状は、直接花粉を吸い込むことによって起こると何度も説明していますが、つまりは、花粉を吸い込まなければ、当然花粉症にはならないということですよね。
ということは、当たり前ですが、家の掃除をする場合、可能な限り、花粉を除去するような方法で掃除するのが望ましいわけです。
天気予報の花粉症注意報などを見ていると分かるとは思うのですが、水に濡れてしまうと、花粉は飛ばなくなります。
ということで、床の掃除をする際には、濡れ雑巾等を使って掃除することをおすすめします。
これによって、掃除をしている事で、風が起こったりなどして、花粉が舞いあがることもありませんし、水に濡らしたぞうきんなどによって、きっちりと花粉を逃さずに拭き取ることもできます。
また、花粉は周りに物があるとそれと絡まってしまうのですが、近くにあるホコリやペットの毛などと絡まり合い、部屋の隅などに溜まってしまいます。
当然溜まっているなんてのは人間の目には見えない小さな粒子なので、ちょっとした風に流されてしまい、空気が溜まりやすい部屋の隅に集まってしまいます。
それ以外にも、テレビのような静電気を出している物にも引き寄せられるみたいです。
花粉症予防のための掃除としては、まずは花粉の特徴を知っておく必要があるとともに、効果的な掃除ができる準備や知識も必要になってきます。
花粉症の症状が出ないようにするための方法は、結論だけを見れば至極簡単でシンプルです。
あとはきちんと実行できるかどうかというところだと思います。
花粉症の症状がなるべく出ないようにするためには、花粉を吸わなければ症状が出ない。これのみであります。
しかしながら、先ほどにも述べたように、花粉はとてもとても小さいものですから、当然ながら家の隙間や窓の隙間などの間から入り込んでしまったり、自分の衣服に付いていたりもします。
最初にも書いたりしたように、花粉をなるべく吸い込まずに、フローリングの床として拭き取れる対策をしながら、寝る場合は床から離れて花粉を吸い込みにくくするためのベッドを活用する。これで、まずは自分のできる花粉症対策をしていきましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- インフルエンザA型は突然変異し、流行しやすいので注意が必要
- 季節性インフルエンザ、秋の終わりから春先にかけて流行しますね。 風邪と同じ時期の流行だけど、インフルエンザは急激に症状が悪化するので、普通の風邪よりもやっかいです。 実は、 ...
- 食道癌の原因や特徴と食道がんにの症状から見る予防と対策について
- 私たち日本人にとって切っても切り離せない病の1つが、癌です。 その中でも食道がんは様々な症状や進行の早さ、初期発見の難しさなどで猛威をふるいます。 今の現代において、ガンの ...
- アデノウイルス感染症/子供や幼児・大人のアデノウイルス症状と治療
- 自分1人や夫婦の2人暮らしだけならあまり馴染みがないかもしれませんが、子育てした事があれば必ず何度も耳にする病気の1つが「アデノウイルス」です。 そんなアデノウイルスですが、 ...
- サラシアと言えばやはり富士フイルムのメタバリア、その商品詳細について
- 何度も解説してきたように、優れたダイエット効果と、腸内環境を整える作用のあるサラシアは、今とても注目されている商品です。 サラシアが配合されている商品は今では数々の商品があり、ど ...
- ウォーキングシューズの種類と選び方!アシックスやヨネックスなど人気ランキング特集
- 今では空前のダイエット・健康ブームとあって、ウォーキングをするという人も増えています。 と言うことで、今回はそんなウォーキングする際のお供に必須のウォーキングシューズについてをま ...