仕事絡みで色々なお祝いなどは多々ありますが、実は意外とあまりされていないのが、退職祝い関連です。
そこで、退職祝いのプレゼントとしての記念品や贈り物とメッセージなどについてを解説しています。
退職祝いのプレゼントギフトとしてのおすすめの品や相場金額情報から退職祝いメッセージや手紙の例文も公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。
退職は多くがネガティブ要素で取り上げられる事が多いのも事実ですが、最近では卒業という形で、しっかりお祝いしたりもするので、知って置いて損はないと思います。
退職祝いのプレゼントや記念品について
会社員として色々働いている際には、色々な出会いもあれば、色々な別れも経験する事が増えてきます。
入社する方もいれば、残念ながら退社していく方も必ず出てくる事になります。
もし退職される方が今の自分が働いている環境の中で出てくる場合には、その方に退職祝としてのプレゼントを贈って、その方に色々とお世話になった事への感謝の気持ちを表してみるようにしましょう。
では、そんな退職祝いという事ですが、そのプレゼントにおいてはどういったものを選べばいいかというのに悩みます。
一般的には、その方にとっては退職して新しい生活へと進んでいく事から、新生活の門出を祝うような物であったり、新生活に役立ててもらえるようなアイテムが良いとされています。
また、退職祝いとして贈るプレゼントの金額としてはいくらにするかなどは、以下の4つをもって考えてみるようにするのがおすすめです。
- 退職される方が働いていた年数
- 退職される方と自分とどれほど深く関わっていたか
- 退職される方が上司なのか部下なのか
- 退職における理由
これらの事を考慮して贈るプレゼント金額を選んでみてはいかがでしょうか。
また、退職祝いのプレゼントの場合、同僚皆で贈ったりといったように複数の方や、共同で贈るといった場合が多くあるかと思いますが、そうなった場合には、人数に応じて、それなりの退職祝いを贈るようにしましょう。
一般的に、退職祝いとしてのプレゼントの1人当たりの相場としては、2,000円~5,000円ほどが相場と言われています。
また、退職祝いのプレゼントに関しては、入院時のお見舞いのような原則とされるようなマナーやタブーなどがあるわけではありませんが、当然相手が受け取っても困るようなものや、相手の家族の方が困るようなものなどは避けるようにしなければなりません。
退職祝いという祝いのプレゼントになりますので、喜ばれるものを贈るように心がけるようにしましょう。
定年退職におけるお祝いプレゼント
退職においては色々な退職があります。
やむを得ない事情による退職であったり、自己都合による退職がある一方で、定年退職という事も考えられます。
特に、この定年退職というのは、他の退職とは違って、退職の中においても非常にめでたい形の退職になります。
長年働き続けて、会社や社会に貢献してきた方でもありますので、その役目を終える定年退職はしっかりとお祝いをしてあげるようにしなければなりません。
では、定年退職の方にはどういったものをプレゼントとして贈るのがいいのかのおすすめを紹介してみたいと思います。
定年退職祝いとしておすすめのプレゼントとしてまず挙げられるものとして「ガラス工芸品」があります。
具体的に言えば、フォトフレームやペーパーウェイトなどを使って、おめでたい絵柄が描かれているような物は、定年退職をお祝いするに相応しいプレゼントと言えます。
また、ガラス工芸品以外にも定年退職をお祝いするギフトとして最適なものとしては、年号の入ったワインもおすすめです。
まだこれからも働く方にとっては通過点であっても、定年退職をされる方にとっては、その年というのは非常に重要な年でもあります。
長年働いてきた会社を卒業するという事でもありますから、その重要で特別な年号が入ったワインをプレゼントするというのも粋なプレゼントになるといえます。
例えば、定年退職をされる方が入社された年のワインであったり、その方がご結婚された時のワインというのは、贈られる側にとっても決して忘れることができないプレゼントになるといえます。
また、注意しなければならないこととして、定年退職祝いの表書きは金銭でも物であっても“敬呈”になります。
水引に関しては、紅白か金銀の結びきりを使いましょう。
退職祝いでのメッセージや手紙の例文&文例
退職をされるという事は言って見れば今の会社を卒業していくという事でもあります。
退職祝いとしてのプレゼントを贈る事も重要ですが、退職祝いのメッセージも贈ることでより華を添えることができます。
では、退職祝いのメッセージはどういったものを贈ればいいかと思われる方もいるかもしれませんが、退職祝いに関するメッセージというのは、特にこれと決まった型というものがあるというわけではありません。
とはいえ、ある程度の流れというのは暗黙的にありますので、以下のような流れで書いておけば問題ありません。
- 無事に退職される事を喜ぶ言葉
- 共に働いていた時に色々とお世話になった事への感謝
- これからの新生活を応援する言葉
この3つの要素が含まれていれば、退職祝いのメッセージの形式には、それほどこだわらなくてもいいかと思います。
何より重要なのは、お祝いのメッセージになりますので、しっかりと形式などにこだわるよりも自分の言葉で感謝を述べることと言えます。
参考までに退職祝メッセージに関するベースの例文(文例)を掲載しておきたいと思います。
○○さん。
長い間お疲れ様でした。在職中には大変、お世話になりありがとうございました。
新しい勤務先においても、ご活躍されることを心よりお祈り申し上げます。
非常にシンプルですが、ここから自分流の言葉などを付け加えて、自分なりに仕上げていってもらえればと思います。
また、退職祝いのメッセージを手紙にして贈る場合には、手紙としての体裁は必ず整えるように注意しましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- カラーコーディネーター仕事や合格率&資格検定講座や色彩検定情報まとめ
- カラーコーディネーターというと、どういったイメージを浮かべるでしょうか。色のスペシャリストといったイメージや、色で色々な事ができるようなイメージを持つ人もいるかもしれませんね。 ...
- 30代になって結婚したいと思ったら結婚相談所がオススメ
- もはやニュースなどでも色々報じられたり自分の周りもそうなっているという人も多いかと思いますが、今は多くの人が晩婚となっています。 色々な理由があるとは思いますが、理由を論じた ...
- コンタクトレンズ激安ショップの探し方特集!今ならネット通販がお得?
- コンタクトレンズは今や視力が低下した人にとってなくてはならない物です。 メガネではなくコンタクトレンズを私も使用していますが、コンタクトレンズを買うなら激安ショップで買いたいと思 ...
- 職場やオフィスでの男性の服装のスーツやネクタイなどの身だしなみのマナー
- ァッション関係の職場など一部を除くと、職場での服装はファッションではありません。 ですから、個性を強調するよりも、やや控えめで好感度を上げる服装がベストでしょう。 また、流 ...
- 産後鬱や育児ノイローゼにならないための対処や予防法と家族での対策について
- 赤ちゃんが生まれて、そして子育てをしていく中で、必ずとまではいかないものの、やはり直面してしまうものとして、育児ノイローゼがあると言われています。 実際に育児をしている方で、 ...