引越しを契機にしたり、季節変わりでの模様替えのタイミングなどなど、日々暮らしている中で、色々と家具の配置やものの置き換えなどをしたい!と思う瞬間はいたるところでやってきます。
そんな時に大切になってくるのが、インテリアコーディネートの力になります。
このスキルが皆無の場合、残念ながら、部屋が落ち着かない、思っていたのと違う、なんか雑誌っぽくしようとしたのに全然そうならない…などなど、悲しい結末を迎えてしまう事になります。
そこで、今回はインテリアコーディネートをするにあたり、基礎の基礎ということで解説してみたいと思います。
インテリアコーディネートを行うにはどうすればいいのか
そもそも、インテリアコーディネートを行う場合、各インテリアの要素をいかに揃えるかというのがが重要になります。
この場合の要素というと、家具に使用されている素材や、小物、雑貨などが挙げられます。
これらの要素のバランスが取れていると、優れたインテリアコーディネートを行う事ができます。
例えば、デザイン性に優れた家具や照明、雑貨を集めて、インテリアコーディネートを行ったとします。
それぞれがいかにデザイン性に優れたオシャレなアイテムであったとしても、それらをまとめて1つの部屋に配置してしまうと、1つ1つの個性があまりにも強すぎるため、部屋として見た場合、どうしても統一感を感じる事ができませんし、チグハグになっている印象が出てしまいます。
つまり、要素のバランスというのは、部屋に統一感を与えると言い変える事ができます。
また、それぞれの質感などにもこだわっていくとさらに統一感が生まれていきます。
例えば、同じ素材であっても、その加工や仕上げなどは商品などによっても様々で、ツヤの有無などによるだけでも、雰囲気は大きく変化します。
こうした細やかな気配りが、インテリアコーディネートには欠かせません。
多くの人は、デザイン性ばかりを気にしてしまいますが、デザインはもちろん大事ですが、それらを部屋にまとめた時のバランス感覚や統一感、アイテムの持つ要素や質感にもこだわっていきましょう。
まずはシンプルなインテリアコーディネートにチャレンジ
シンプルなインテリアコーディネートは、コーディネートのしやすさに加えて、飽きが来ないという点から人気を集めています。
無地の家具やアイテムで部屋をまとめるのが、まずははじめるにあたってはオススメです。
というのも、シンプルだからこそ、統一感が出しやすいですし、シンプルがゆえに多くのものがバランスを取りやすいアイテムになるからです。
しかしながら、シンプルというのは、あまりにも無地だけでは殺風景になってしまいます。
無地だけではなく、ナチュラルなデザインのものや、ストライプといった柄物のアイテムもワンポイントなどで取り入れると良いでしょう。
シンプルなインテリアコーディネートで空間作りを行う場合、家具は派手な装飾の施されていないものを選ぶようにしてください。
直線的なデザインに仕上げられている家具を選ぶと繊細なイメージになりますし、素材としては、オーク材などを選ぶと効果的です。
こういったシンプルをテーマに仕上げれば、部屋全体としては、ブラウン系でまとめられシックで落ち着いた大人っぽい雰囲気やカフェ風の部屋に仕上げる事ができます。
シンプルなインテリアコーディネートは天然素材のアイテムを使用する事などから、近年人気が高まっています。
北欧家具なども非常に今は人気が高まっています。
しかし、メリハリが少ないというデメリットもあるので、アクセントカラーを用いてメリハリをつけるように心がけましょう。
せっかく毎日を過ごす部屋ですから、インテリアには自分の好みを反映して、毎日を楽しく生きたいですね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 妊娠・出産準備用品のベビーベッドレンタルやベビーベッドの選び方
- 妊娠して出産する際の出産準備についてまとめています。 出産準備用品としてのベビーベッドに焦点をあててベビーベッドのレンタルについてやベビーベッドの正しい選び方などを主に解説してい ...
- スマッキーグラム(Smacky Glam)店舗や通販/ニット帽/ワンピ/バッグ
- 今人気が急上昇してきているスマッキーグラム(Smacky Glam)のブランドについてご紹介しています。 スマッキーグラムの店舗やSmacky Glamの通販情報から人気のニット ...
- サン宝石カタログ通販格安案内&店舗や雑誌からサン宝石ホームページ情報
- サン宝石についての情報をまとめてピックアップしてみました。 まだまだ知らないという方のためのサン宝石の基本的な解説から、購入に至るまでのポイントなどを丁寧に解説しています。 ...
- 人気ランドセルランキング/セイバン天使のはね(羽)/メゾピアノ/土屋
- この時期になると、やはりテレビやメディアなどでもランドセルの話題が盛り上がります。 今ではランドセルもブランドというものが確立されている時代です。 ランドセルの中から、特に ...
- 雪の日に安全に車を運転するためのタイヤや運転操作について知っておこう
- スタッドレスタイヤを履いていても、雪道や凍結路面の運転は怖いものです。 必要に応じてタイヤチェーンを装着したり、急のつく操作はしないように安全運転を心がけましょう。 冬の訪 ...