
12月21日前後は一年で最も日が短く、夜が長くなると言われていますが、二十四節気では冬至にあたります。
一年で最も日が短く、夜が長い冬至には、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べるのとされていますが、これにはしっかりとした理由があるのですが、風邪予防以外に込められた願いとは何があるのかをここでしっかりおさらいしておきましょう。
冬至は二十四節気のひとつ
実際、秋分を過ぎると日ごとに日中が短くなってきて、冬至近くは、朝起きてもまだ周囲が真っ暗だったり、夕方もあっという間に日が落ちて暗くなってしまいます。
太陽に照らされるのが一番短いこの時期が最も寒くなりそうですが、地球の海や陸地、大気の温度の上がり下がりには時間がかかるため、1月から2月頃が最も寒い季節になるそうですよ。
一日の中でも、太陽が最も上にある正午よりも、午後2時頃が最高気温となることが多いですし、逆に夜明け前に気温が最も低くなることが多いですね。
無病息災、運を呼び込む冬至かぼちゃ
冬至が近づくと、スーパーではゆずやかぼちゃが店頭に並びますが、昔から冬至にゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりする風習があります。
冬至にゆず湯につかるのは、冬至と湯治をかけていたり、ゆずは融通が利きますようにとの願いが込められているようです。
そして、ゆずに含まれているビタミンCなどの成分で美肌効果や風邪予防にもいいようです。
また、かぼちゃは無病息災を願い、保存性に優れ、カロチンやビタミンなど栄養豊富な野菜なので、かぼちゃを食べて風邪に対する抵抗力をつけようという意味合いもあるようです。
他にも漢字で南瓜(なんきん)と書くかぼちゃは金運を呼び込むといった話を聞いたことがあります。
他にも地域によって小豆がゆを食べるなどといった伝統もあるようですし、小豆は邪を祓うといわれているので、かぼちゃと小豆を煮たいとこ煮を食べるのもいいかもしれません。
ゆず湯やかぼちゃの煮物を食べて体の外からも内側からも温まり、本格的な寒さを元気にのりきりましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- フラメンコ衣装の激安通販&格安販売やフラメンコ衣装レンタル情報
- 少しニッチと言えるかもしれませんが、意外と好きな人が多いフラメンコについて取り上げています。 中でも、フラメンコと言えば衣装が非常に印象的で、その衣装に関しての情報をまとめてみま ...
- 車下取りの相場目安価格や車買取の相場目安など下取りと買取比較
- 車の下取りと車の買取におけるメリット・デメリットを解説しています。 下取りの一般的な価格相場や目安の価格情報から買取の相場や目安の価格などをそれぞれ比較して下取りと買取でどちらが ...
- 香典マナー/香典金額相場/香典袋の書き方-香典マニュアル
- 年を取れば取るだけ、色々なマナーについて知っておく必要があります。 特に、冠婚葬祭においてはマナーがたくさんありすぎて、ついつい忘れがちになってしまいます。 今回はそんな中 ...
- 収入印紙の金額や種類/消印/割印&収入印紙の郵便局/コンビニ販売情報
- 収入印紙にまつわる情報を掲載しています。 収入印紙の金額の情報から収入印紙の種類まで、さらには消印や割り印なども掲載しています。 また収入印紙の買う場所として郵便局やコンビ ...
- 転職の面接の質問や面接の解答の例や自己PRなど転職面接必勝法
- 就職や転職をしていくにあたり、必ず避けることができないものの1つでもあり、就職や転職において最重要とも言えるものとして、面接があります。ここでは転職面接について見ていきましょう。 ...

















