年を取れば取るだけ、色々なマナーについて知っておく必要があります。
特に、冠婚葬祭においてはマナーがたくさんありすぎて、ついつい忘れがちになってしまいます。
今回はそんな中でも特に間違えたりしやすい「香典」に関する情報を細かく解説しています。
香典のマナーや香典の入れる金額の相場などの情報から香典袋に関する書き方をまとめて解説していますので、香典でわからなくなっても安心してチェックできるよう確認しておきましょう。
香典のマナーと金額の相場
香典とは、お通夜や告別式といった、不幸事があった際に持参する不祝儀の事を言い、「こうでん」と読みます。
香典という呼び方については、そもそも仏教の場合のみで使われる呼び方になります。
香奠(これも「こうでん」と読まれます)とも、香料とも言われます。
仏教以外の場合においては、一般的な呼び方としては、不祝儀と呼ばれることが多いので、場によって違いますので注意しましょう。
そもそもの香典という名前の由来は、線香の代わりに霊前に備えるという意味を持ちます。
不幸に見舞われてしまった家族への支援の意味もある、この香典ですが、古くは食料として遺族に贈られていたとされています。
これには穢れの思想も絡んでいたとされており、葬儀に関わる故人、その親族たちと関わった事によって、穢れが自分たちに移されないようにという意味もあったといわれています。当時においては、台所の火を一緒にするといったような事だけであったとしても、穢れが移ると信じられていたようです)。
やがて時が経って時代も変わると、穢れの意識というのが薄まっていきました。
そして、遺族と訪れた者が食事を共にして、葬儀代などの出費でかさむ遺族への支援として、金品という形によって、香典が贈られるようになったとされています。
では、その香典の相場というのはいくらかご存知でしょうか。
これが、実際にはなかなか難しいもので、地域や宗派などによって、相場もしきたりも異なってきます。
故人や遺族との生前における付き合いの深さや、自分の現在の地位や年齢などによっても入れる額というのは変わってきます。
そのため、まずは親などの経験者に相談するというのも1つの手と言えます。
金額は、なるべく9を除いた1、3、5、7の数字にするようにしましょう。
とはいえ、一般的な相場を知りたいという方のために、下記に記載しておきます。
父母 | 50,000~100,000円 |
---|---|
兄弟・姉妹 | 30,000~50,000円 |
それ以外の親族 | 10,000~30,000円 |
勤務先・友人・隣近所 | 5,000~10,000円 |
香典袋の書き方
香典とは中にお金を入れて渡すものですが、なんといっても、やはり大切なのは気持ちになります。
収入が少ないという方であれば、1,000円からでも良いでしょうし、お線香を上げに行くだけでも構いません。
会社関係の方であれば、花輪を贈るのもよいのではないでしょうか。
また、どうしても直接葬儀などの会場へ行くことが出来ないような場合は、弔電を打つのがマナーになります。故人に対するおもいやりの深さといったところが、葬儀の場で表れてくるものです。
香典袋の書き方としては、まず書く際に以下のものを準備しましょう。
- 香典袋(表の袋。水引がついた御霊前などと書く分です)
- 中袋(いわゆる普通の白い封筒。なくても大丈夫ですがある方がベターです)
- 薄墨の筆ペン(もしくは筆とすずり。薄墨は悲しみを表すとされています)
- 香典(お札。新札はNGですので、予め折り目をつけておくようにしましょう)
また、香典袋の書き方としては、その葬儀の式によって変わってきます。
仏式の場合
御霊前、御香料、御悔、御供、御仏前といった言葉がよく使われています。
浄土真宗の場合であれば、往生即成仏との考えがありますので、御仏前で統一します。
また、蓮の花が描かれている香典袋は、仏式専用になります。
神式の場合
御霊前、御神前、御玉串料、御榊料といった言葉がよく使われます。
基本的には仏式と同じですが、水引においては帯が両方とも銀色の双銀を使うようにしてください。
キリスト教式の場合
お花料、献花料などがよく使われます。
カトリックとプロテスタントがありますが、特にどちらがどうというのは気にしなくても大丈夫です。また、水引などもなくて大丈夫です。
香典袋・中袋の表書きの書き方
では、最後に香典袋の中袋の書き方を説明しておきます。
香典袋を彩る紐でもある水引の上の中央に御霊前といったの言葉を書きます。これを表書きと言います。
そして、その表書きの下に、差出人の指名を少し小さめの字で記入します。
中袋がない場合には、裏面には、送り主の住所と入れた金額を縦書きで明記します。
中袋がある場合であれば、袋の表側には見やすいように、金壱萬円といったように、楷書そして旧漢字で金額を縦書きで書きます。
裏側には、郵便番号、住所、そして氏名を書きます。
既に香典袋の裏に住所等を書いていた場合であっても、中袋の裏にもこれらを書くのが香典におけるマナーになります。
そして、中袋へお札を入れる際には、必ず、お札に人の顔が書いている側の表面を、裏側にして入れるようにします。
また、先ほどにも記載していますが、お札には折り目をつけておいて、表裏右左をきちんと揃えるようにします。折り目がついていないのもマナー違反になりますので注意しましょう。
最後に香典の渡し方です。
お通夜に出席する場合には、お通夜の時に香典を渡すようにしましょう。
葬儀の会場受付で記帳を終えたら、その場でお香典を渡します。
逆に葬儀には出席することができず、香典を郵送する場合については、現金をまず、香典袋に入れてから、現金書留の封筒に入れるようにします。
そして、出席できない理由およびお悔やみの言葉を、そして故人を偲ぶ気持ちなども添え状に託すようにします。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 夏休みリゾートバイト特集@短期で夏や海の沖縄~海外バイトまで!
- 夏休みや冬休みなどの長期の休みを利用したリゾートバイトの解説&特集です。 人気のリゾートバイトについてや短期でのバイトにおける注意点やうまくこなすコツなどを解説しています。 ...
- 再婚の悩み(禁止期間・養育費・親権)は共有して解決しよう
- 今や、日本でも3組に1組が離婚してしまうと言われています。 そして、離婚したとしてもそこで終わりにならず、やはり改めて再婚したいと思う人も多くいます。 しかしながら、離婚し ...
- ラブレス青山/LOVELESS青山のセール&ゴヤール・ファッションフロア紹介
- 今人気のセレクトショップのラブレス青山に焦点を当てています。 2004年のオープン以来、内外を問わず様々なトレンドアイテムを発掘しては世に広めてきているラブレス青山のセールやフロ ...
- 通関士年収/給料や資格試験難易度/合格率&通関士就職求人情報
- 今や資格があるとないとでは大きな違いを生む時代でもあり、場合によっては資格がないとその仕事に就けないというものもたくさんあったりします。 今回はそんな中から、通関士の資格試験 ...
- 格安ホテルや激安ホテル情報/東京/大阪/名古屋/札幌/福岡/ディズニー
- 今や、どこの観光地もホテル激戦区となってきています。 ですが、探し方などによってはうまく格安ホテルや激安ホテルを見付ける事も場所によってはまだまだ可能です。 今回は、そんな ...