今の世の中、多くの人が大なり小なりなアレルギーに悩まされています。
春先の花粉症も、一種のアレルギーです。
そんなアレルギーの中でも、やはり一番大変で辛いのが、赤ちゃんや子どもがかかりやすいとされる食物アレルギーです。
今回は、そんな食物アレルギーについて解説しています。
食物アレルギーの原因と症状などからそれぞれの見分け方や検査・治療などの対策も合わせて解説していますので参考にしてみてください。
食物アレルギーとは?をおさらい
アレルギーというのは、子供も大人も問わず、そして男も女も関係なく起こるものです。そしてアレルギーの種類というのも実に様々です。
代表的なアレルギーとしては、まずは乳幼児がかかりやすい喘息、アトピーなどが挙げられます。
そして、毎年多くの人が悩み苦しんでいる花粉症もアレルギーの一種です。さらには鼻炎や肌が反応を起こす金属アレルギーなどがあります。
他にも、特に乳幼児に多く広まっている食物アレルギーなど、数えだすと非常に多くのアレルギーが存在します。
そんなアレルギーの中でも特に子供に多いアレルギーが食物アレルギーになります。
食物アレルギーといっても、反応をしてしまう食品は実に様々です。
代表的な食べ物としては、卵や乳製品から小麦といったものが食物アレルギーの症状に比較的多く見られます。
それらほどではなくても、まだまだ多いとされているものとしては、蕎麦(そば)、落花生、さらには魚介類や大豆から野菜類に果物といったものまで私達がよく食べるものがまだまだ挙げられます。
食物アレルギーが出てしまう食品というのは、それこそ人それぞれになりますので、1つでも何かしらのアレルギー反応を起こしてしまう場合は、それ以外のほかの食品についても注意が必要となります。
また、食物アレルギーは子どもに多いアレルギーの一種になり、乳幼児のアレルギーで多い喘息やアトピーなどと比べてみても、多くの乳幼児、子供がかかる確率というのは大きくなっているのです。
赤ちゃんの食物アレルギーの原因と治療対策
食物アレルギーというのは、先ほども説明してきたように、それこそ実に色々な食品が原因で起こってしまう可能性があるため、的確な判断が必要になってきます。
そもそも、子供が食物アレルギーを起こす原因としては、食物の中に含まている原因物質のアレルゲンが血液中へと流れていき、体中でアレルギー反応を起こしてしまって皮膚の痒みなどの症状を引き起こします。
この食物アレルギーの原因物質でもあるアレルゲンというのは様々で、卵や大豆、乳製品などにも入っているたんぱく質であったり、野菜など自然に含まれているヒスタミンの化学物質などがあります。
ヒスタミンというのは、野菜だけでなく、他にも魚や肉などにも含まれています。
魚や肉においては、それらが新鮮であればあるほど、ヒスタミンは少なくなります。
これらの食物アレルギーというのは、食べてしまった後の症状についても実に様々で、皮膚の軽い痒みであったり、重い症状であればアナフィラキシーといったものまで引き起こす可能性がありますので、軽めな症状のうちになるべく病院へ行って診察してもらうようにしなければなりません。
食物アレルギーの症状の見方とその検査情報
食物アレルギーの症状は、説明してきたように軽いものから、非常に重いものまで存在しています。
そのため、軽いうちから病院へ行って診察する事が必要になりますが、子供の場合においては、初めて口にするものに対するアレルギー反応を見分ける事も非常に重要となってきます。
特に、軽い症状と言われているものとして皮膚のかゆみなどがありますが、子供の食物アレルギーの症状は変化をしていきます。
どいうったものがあるかと言うと、普段の皮膚の痒み以外でも、じんましんであったり、呼吸がゼーゼーとなる喘息など、他にもアレルギー性鼻炎や結膜炎などから、一番重い症状としてはアナフィラキシーがあります。
この食物アレルギーのアナフィラキシーは、特に注意しなければならず、激しい反応を引き起こしてショック状態になってしまったり、呼吸困難に陥ってしまう可能性があります。
ただ、幸いな事にこのアナフィラキシーというのは、すぐに起こる症状ではありません。
そのため、できるだけ未然に防ぐと言うことが重要になってくるのです。
食物アレルギーの原因物質でもあるアレルゲンを摂取した時には、必ず症状を見るようにしましょう。
アナフィラキシーを引き起こす前の段階で見られる主な症状としては、皮膚の痒みが体全体へと広がっていき、そしてじんましんができてしまうといった症状があります。
さらには、他にも嘔吐や腹痛などの胃腸炎のような症状がみられたり、激しい喘息を起こしてしまったりなど、こういった症状が表れた場合には、アナフィラキシーになる可能性がありますので、すぐ病院へ行って診察してもらう事で防ぐ事が可能ですので、すぐ診てもらうようにしましょう。
また、食物アレルギーを持つ人は、食事後すぐに激しい運動などはできるだけ控えるようにすることも重要になります。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 口唇ヘルペスはウイルスが原因の再発しやすい病気!予防と対策について
- ウイルスが原因で発症する口唇ヘルペスは、一度かかると体内にウイルスが潜んで免疫力が低下すると再発する病気です。 最近では、市販薬が販売されるようになりより対策が取りやすくなってい ...
- 睡眠と健康の関係や睡眠不足がどう健康に影響するかを知っておく
- 私たち人間にとって、寝るという事は必須です。 寝ずに生きていけるという人間は、この世に1人も存在しません。 それくらいに、睡眠をきちんと取るという事は、私たち人間にとってと ...
- サラシアとはどういう成分なのかをまずはおさらいしておきましょう。
- 今の世の中、ダイエットと言えば、女性だけでなく、最近は男性でも美容や健康への関心を持っている人が多いです。 ダイエットに興味ない!なんて人は、そうそう多くありません。 今回 ...
- 風邪の症状にも似た髄膜炎(細菌・ウイルス性)の見分け方と注意
- もはや私たちの生活において、風邪と言えば誰もがしる病気です。 誰もが知る病気であり、誰もがかかった事があると言えるほどの風邪ですが、それほど症状が重く無いことから基本、そのままと ...
- 女性のための冷え性対策!おすすめの対策グッズや身体を温める方法など
- 冷え性は万病の元といわれるほど、私たち日本にとっては、多くの人が悩んでいるはずですし、なんとかしたい!と思う人も多いはずです。 特に若い女性に、冷え性は多く見られる症状といわ ...