始めて耳にする人にとっては、何それ?と思うかもしれませんが、ご存じでしたか?
最近では、夏バテという言葉はよく聞きますが、最近、確実に増えてきているバテの1つが「秋バテ」なのだそうです。
自分も夏バテはしょっちゅう聞いているし、自分でも体感した気になっていたので、始めて聞いた時には驚きでした。
そこで、今回は、そんな秋バテの症状や原因、解消方法について調べてみました。
そもそも、夏の冷えが秋バテの原因になる
最近、秋バテになる人が増えているそうですが、夏バテならよく聞くけど、秋バテってどんな症状を指すのかなと思ったら、夏の間、冷房や冷たい飲み物や食べ物によって身体に冷えが溜まってしまって、血行不良になってしまうことで起きる身体の不調なのだそうです。
特に真夏には、時には猛暑日が続く夏真っ盛りには、夏ばてしないようにって気をつけてるけど、涼しくなってきた頃に夏の疲れが一気に出てきてしまうのが秋バテと呼ばれているみたいです。
つまり初秋になって、朝晩の気温差が大きくなってくると、だるさや疲れを感じるようになってくるのが秋バテの症状という訳ですね。
とはいえ、これはよくよく考えてみたら、思い当たる節があるという方もいるかもしれませんね。
特に夏と秋では季節の入れ替わりで、猛暑の後にいきなり涼しくなってまた猛暑みたいな天気もよくよく起こるため、よりそういったバテが起こりやすいとも言えます。
さらには、日常生活でストレスが溜まっていると、自律神経が乱れてしまい、より秋バテになりやすいとも言われているようです。
東日本大震災後は、被災したり、原発事故の影響などを心配してストレスを溜めている人が増えているようなので、秋バテになりやすくなっているといえそうです。
秋バテしないための予防対策は体を温めること
猛暑を乗り切って、せっかく涼しくなって来たころに秋バテになってしまうのは嫌ですよね。
そこで、どうすれば秋バテが楽になるのか、何かいい対策はないかと調べてみると、何よりも身体を温めるのが一番いいみたいでした。
つまり、冷えによる血行不良が秋バテの原因なのですから、体に溜まっている冷えを取り除くのが大事という至極最も理にかなった対処法です(笑
秋の冷え予防には日中、湯たんぽを太ももの上にのせて温めたり、蒸気の出る温熱シートで腰や背中を温めるのがおすすめとの事ですが、仕事中や家事育児中にそういった事はなかなか出来ないので、自分にあった対策を見付けて行く事が大切になりそうです。
特に秋の始まりの頃は、朝晩と日中の寒暖の差が激しくなってくる時期でもあります。
日中は暑いからと薄着のままで過ごしているうちに、夕暮れ後の秋風で冷えてしまうことのないように気をつけたいですね。
秋バテどころか、季節の変わり目の風邪などにも気をつけなくてはいけませんしね。
また、身体を温める作用のある漢方薬を服用して冷え体質を改善したり、下半身を鍛えて筋肉をつけるのも、血行が良くなってよいそうです。
夏の間、普段はシャワーで済ませていたのでしたら、夜にぬるめのお湯に10分以上つかるようにすると、血の巡りが良くなるし、リラックスしてぐっすり眠ることができるようになるので乱れた自律神経を整えるのにも良いのでおすすめです。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- サラシアの成分には摂取による副作用などの危険性はあるのか
- 何かのサプリメントや、健康食品と言われるものを摂取すると、やはり多くの人が副作用はどうなの?と心配するかと思いますし、これは至極当たり前の事かと思います。 何も気にせず、良い ...
- サラシアと言えばやはり富士フイルムのメタバリア、その商品詳細について
- 何度も解説してきたように、優れたダイエット効果と、腸内環境を整える作用のあるサラシアは、今とても注目されている商品です。 サラシアが配合されている商品は今では数々の商品があり、ど ...
- 犬アレルギーの症状や原因から治療や対策から検査情報の特集
- 犬アレルギーについての情報をまとめました。 犬と言えば、誰もが可愛らしくと思う方も多いですが、残念ながら犬のアレルギーというものも存在しています。 今回は、そんな犬アレルギ ...
- 酵素風呂の効能やアトピー治療効果の情報と東京大阪の酵素風呂のまとめ
- 密かに話題となっていた酵素風呂を改めてここでおさらいしてみたいと思います。 体がぽかぽかしたりするという事で、色々テレビやメディア、芸能人など著名人も好きな人はハマっていると ...
- ウォーキングシューズの種類と選び方!アシックスやヨネックスなど人気ランキング特集
- 今では空前のダイエット・健康ブームとあって、ウォーキングをするという人も増えています。 と言うことで、今回はそんなウォーキングする際のお供に必須のウォーキングシューズについてをま ...