灯籠好きの灯籠好きによる灯籠好きのための灯籠の種類や販売情報特集

Written by
パック@管理人
カテゴリ
ライフ

意外とニッチかもしれませんが、一定数いるといわれている灯籠好きな人々。
そんな方向けの灯籠についてまとめています。

灯籠日本独自の美でもあり文化でもあります。
そんな日本を表すと言っても過言ではない灯籠の基礎知識からうんちく関連まで灯籠についての情報を細かく解説しています。

灯籠について

そもそも、灯篭とは今と違ってまだ電灯がなかった時代に街灯や道標の役割をしていたものの事を言います。

形としては、大きく分けて2種類あって、上から下げて吊る「つり灯籠」という種類と、台に建てる「台灯籠」があります。
現在では、主に寺社で神仏に献灯するためであったり、庭園の観賞用として、よく見られます。

灯篭は日本の伝統的な照明器具の1つと言うことができます。
元を正せば、文字通りに灯(あかり)籠(かご)です。あかりの火が風が吹いたりして消えてしまわないようにと、木枠と紙などで囲ったもので僧侶が用いたとされています。

その後、室内で用いるものは行灯(あんどん)と呼ばれるようになり、折りたたみ式なども作られるようになり、携帯は可能なものは提灯となって分かれていきました。

主に灯籠と言った場合は、神社仏閣や旧街道などに多く存在している、屋外の固定式を指すことが多いです。
また、仏具としての室内用の灯籠(置灯籠・釣灯籠)であったり、祭礼用などのための灯籠などで移動可能なものもあり、青森のねぷた祭り、熊本の山鹿灯籠などがこれに当たります。以前には、港に設置して灯台としても使用されていました。

光源としては、油やろうそくが用いられていました。現代では電気やプロパンガスなどによって、光が点けられています。

日本庭園における石灯籠などのように、実用目的としてではなくて、装飾目的としての灯籠もあります。
この石灯篭の日本への伝来については、昔にさかのぼって、飛鳥時代に仏教が伝来したと同時に伝わったと言われています。

初期の頃は、その多くが献灯と呼ばれており、仏閣(社寺)に設置されていました。
しかしながら、庭園文化の発達とともに、園内に鑑賞目的で設置されるようになりました。

石質は、花崗岩が主流となっていてその中でも御影石は石灯籠の中で最も多くなります。

灯籠の各名称について

石灯籠の構成

石灯籠は、基本的には「基礎」「竿」「中台」「火袋」「笠」「宝珠」によって構成されています。
普通に建てる場合は基壇上に建てるのですが、場合によっては地面に直接建てることもあります。

基壇

基礎の下に敷かれる板状の石を指します。主に一石だけのものと二石以上を合わせているものの2種類あります。

また、この基壇については状況などによって省略されることもあります。

基礎

灯篭の構成部分の最も下にあり、上端に上に載る竿の受座を作り出して、周囲には蓮弁返花を刻成し、側面には格狭間を入れるのが一般的です。

竿

基礎の上に立つ柱状の部分になり、一般的には円形もしくは四角形となります。
円形のものには、上部・中央・下部に帯状の節を作り出しますが、四角形の竿には通常、節はありません。

中台

竿の上に載り、火袋を受ける台座をなす部分になります。
平面の形は一般的には基礎と相対的な形に作られます。

下端に竿の受座、周囲に蓮弁請花を刻成して、側面には格狭間などが入れられます。
上端には多く、火袋を受ける1~3段のつくり出しが設けられています。

火袋

中台の上に載る、石灯籠の最も中心的な部分になります。
そしてここが、灯明を点灯する箇所に当たります。

そのため、この部分は、いろいろな装飾が施されていて、必ず点灯のための火口、そして空気の流通のための火窓が作られます。
平面の形は、基礎に準じるのが一般的です。

火袋の上に載る、いわば建物の屋根的な部分に相当します。
一般的には各隅に向かって棟が作り出されて、軒先のところで巻き上がった形(これを蕨手という)に作られています。なお、四角形のものでは、蕨手はありません。

宝珠

笠の頂きに載る、蓮の花の蕾の形を意匠化したとされる飾りの事を指します。
これには宝珠だけのものと、請花のついたものと2種類があり、後者の方がより装飾的で、丁寧なものにあたります。

灯籠流しについて

灯篭流しにおいて、長崎県の精霊流し(しょうろうながし)は、他の地域と異なった派手な行事でもあり、さだまさし氏による音楽・小説・映画・TVドラマなどでも有名です。

精霊流し(しょうりょうながし)は、死者の魂を弔って、灯篭やお盆のお供え物を海や川に流す日本の行事ですが、灯籠流しとも表記され意味は同じです。
一般的には、お盆の行事送り火の一種に当たります。

しかしながら、「お盆」時期についての解釈が地方によって異なったり、特別の追悼行事として行う場合などもあるため、日本全国で一斉に行われると言うことはありません。

また、灯篭流しを行わない地域もたくさんあります。雛祭りの原型とされる流し雛の行事との類似性が、しばしば指摘される事もあります。

近年は海や川の汚染が問題にもなっており、また、自治体が放流を禁じている例もあったりで、灯篭をそのまま海に流すということは、以前と比べてみれば、少なくなっているのがわかります。

そういった場合は、川の下流などで灯篭を回収したり、河川敷や海岸に集め回収しなければなりません。
とはいえ、実際には費用の問題などから、回収もせずにそのまま流してしまう例もありますが、そのたらりはきちんとしたモラルとルールを守るようにしましょう。

また怪談の牡丹灯篭も有名です。
この牡丹灯篭は、落語家でもある三遊亭円朝の噺で広く庶民の間に知られるようになりました。

落語の牡丹灯篭の元になったのは19世紀になってから書かれた鶴屋南北の「阿国御前化粧鏡」。
山東京伝の「安積沼」があります。 

牡丹は中国の代表的な花になりますが、実はこの牡丹燈篭という物語については、明の時代に書かれた剪燈新話という本に出てくる物語なのです。

この記事を読んだ人におすすめの記事

仕事で失敗しない自分を作るにはあがり症や緊張をほぐせる自分を作る
仕事と言えば、色々なシチュエーションがあり、それぞれに応じて必要なものが違ってきます。 プレゼンテーションだったり上司に報告をしたりなどなど、特に緊張を要するシーンというのは ...

オサートレンズガイド – 値段・料金やメリットデメリットとレーシックとの違い
昔と違い、今では小さい頃から視力が低下し、メガネやコンタクト人口は圧倒的に増えてきています。 色々な生活習慣の違いなど、視力が低下する原因と思われる事はたくさんありますが、とにか ...

有馬温泉の日帰り観光や旅行&グランドホテル等の旅館情報 について
疲れた体を癒すには、やはり温泉が一番です。 日本の文化ともいえる温泉ですが、関西の有名温泉の有馬温泉へ行く際にはぜひとも有馬グランドホテルへ行くのがオススメです。 今回は、 ...

【出産祝い】相場や金額&メッセージやお返しマナーの出産祝い特集
出産祝いといきなり言われても、あらかじめ知識のある人は非常に少ないと思います。 そもそも出産祝いとは…から金額や世間の相場、メッセージやお返しのマナーについてなど、出産祝いは意外 ...

就職難の今だからこそ上司に好かれる新入社員像を知っておく
昔の言葉で有名な言葉でもありますが、己を知り、相手を知るという事がやはり大切です。 これは、戦国系の頃の言葉だったような気がしますが、もちろん今でも充分に通じる言葉でもあります。 ...

最近更新した記事

動画配信サービスを徹底解説。自分向け・子ども向けなど目的別オススメを紹介
アスタキサンチンって何?その老化防止と美肌効果
ニュースレターの活用で美容室やエステサロンの経営アップを狙おう
セサミン効果効能やDHCやサントリーのセサミンE+無料サンプルと口コミ
ラブレス青山/LOVELESS青山のセール&ゴヤール・ファッションフロア紹介
北海道レンタカー激安格安情報や北海道レンタカーの乗り捨て&ツアー
メタボリック症候群の対策予防/原因治療/メタボ検診診断&ダイエット
青汁ダイエットで痩せる!その効果の秘訣は飲み方と選び方?他に注意点も
原付廃車の手続き方法と料金/費用や譲渡による名義変更&自賠責保険
風水インテリア配置や色恋愛からトイレ・玄関・リビング直居風水まで徹底解説

ライター・更新者

パック@管理人

名前
パック@管理人
性別
紳士
年齢
三十路を越えました…

マーシー@副管理人

名前
マーシー@副管理人
性別
淑女
年齢
Around 30(汗

知る事で、世の中の見方が変わってくる♪


Page Top