ピシッとプレスのかかった服に袖を通すのは気持ちがいいですが、いざアイロン掛けとなると、つい面倒になってしまいませんか?
ブラウスやジャケットのしわ延ばしに関しては、普通のアイロンよりも、ハンディースチーマーのタイプが手軽に使えるかと、ワイシャツもスチーマーで大丈夫かと思って調べてみましたが、結局は、昔から使っているスチームアイロンを使い続けています。
ワイシャツはハンディースチーマーよりスチームアイロン
ワイシャツやスラックスのように、折り目をつけたい衣類のアイロン掛けは、スチームアイロンのようにアイロンの重さでプレスしたほうが良いと言えます。。
逆にウールや起毛素材は毛が寝てしまったり、テカリが出てしまう事などから、スチームアイロンを浮かせるようにしてかけるか、ハンディースチーマーを使ってアイロン掛けする方が、仕上がりがふんわりしていい感じに仕上がってくれます。
また、最新のスチームアイロンは、スチーマーとしても使える機種が増えているようですので、技術の進歩には感謝の限りです(笑
細かい部分からアイロンをかける
先日、最新のアイロンには、今ではどのような機能がついているかと興味があったので家電売り場に出かけてみました。
その時に、アイロンコーナーで、アイロン掛けのコツが載っている小冊子を見つけて時間も忘れて読みふけってしまいました。
今まで、私がワイシャツにアイロンをかける時は、身ごろからかけ始めて、袖を最後にしていました。
しかしながら、その冊子を見る限りでは、ワイシャツを綺麗にアイロン掛けするコツとしては、まずは袖とカフスをかけて、次に肩まわり、それから前身頃の身頃半分、後ろ身頃、残りの前身ごろをかけて、最後に襟をかけましょう。という事でした。
順番に書いてみればこのような感じです。
- 袖とカフス
- 肩周り
- 前身頃半分
- 後ろ身頃
- 残りの前身頃の半分
- 襟
とはいえ、この順番も必ずこれが一番と決まっている訳ではないようです。
クリーニング店のサイトや専門店などのサイトを見てチェックしてみたところでは、襟から肩とかけてから、袖・カフス、そして身頃という順番でした。
とはいえ、どちらの手順でも共通しているのが、まずは細かい部分を先にかけてから、大きい部分をかけた方が、せっかくかけた場所にシワがつきにくいという点です。
ですので、ワイシャツにアイロン掛けをする場合は、まずは細かいところから当てていくように心がけていきましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 結婚式ソングの定番&人気曲や余興で歌う結婚式ソングランキング情報
- 結婚式ソングで何を歌うか…と悩む方のための結婚式ソングの定番曲や人気曲などの解説、オススメ曲の紹介を行っています。 定番の人気曲から、まだあまり知られていない隠れた名曲まで結 ...
- クロムハーツ本物の見分け方から購入の正規店舗情報
- 人気のアクセサリー枠で確実に上がってくるブランドでもあるクロムハーツ。 ですが、クロムハーツの本物に近い偽物が氾濫している今、クロムハーツの本物との見分けが困難になってきています ...
- エアメール封筒の住所や宛名書き方/出し方/送り方&エアメール料金
- エアメールについての情報です。 海外から何かを送ろうと思った際には、やはり必要になるのがエアメールです。 とはいえ、留学や海外旅行にまだ行った事がないという方の場合は、どう ...
- お仏壇業界が様変わり?今のトレンドのモダン仏壇のまとめ
- お仏壇というと、一言で言うと、つい堅いイメージや木のお仏壇、金のお仏壇など色々なイメージがあるかと思います。 昔で言えば、和室に置いてあってといったイメージもあるかもしれません。 ...
- ビーチサンダルのハワイアナス&ビーチサンダル専門店げんべい情報
- 普段何気なく履いたりしているビーチサンダルですが、ビーチサンダルがいつできたのかや、人気の秘密はいつ頃からなど、気になったりしませんか? ちょっと一風変わった感じで、そんなビ ...