ピシッとプレスのかかった服に袖を通すのは気持ちがいいですが、いざアイロン掛けとなると、つい面倒になってしまいませんか?
ブラウスやジャケットのしわ延ばしに関しては、普通のアイロンよりも、ハンディースチーマーのタイプが手軽に使えるかと、ワイシャツもスチーマーで大丈夫かと思って調べてみましたが、結局は、昔から使っているスチームアイロンを使い続けています。
ワイシャツはハンディースチーマーよりスチームアイロン
ワイシャツやスラックスのように、折り目をつけたい衣類のアイロン掛けは、スチームアイロンのようにアイロンの重さでプレスしたほうが良いと言えます。。
逆にウールや起毛素材は毛が寝てしまったり、テカリが出てしまう事などから、スチームアイロンを浮かせるようにしてかけるか、ハンディースチーマーを使ってアイロン掛けする方が、仕上がりがふんわりしていい感じに仕上がってくれます。
また、最新のスチームアイロンは、スチーマーとしても使える機種が増えているようですので、技術の進歩には感謝の限りです(笑
細かい部分からアイロンをかける
先日、最新のアイロンには、今ではどのような機能がついているかと興味があったので家電売り場に出かけてみました。
その時に、アイロンコーナーで、アイロン掛けのコツが載っている小冊子を見つけて時間も忘れて読みふけってしまいました。
今まで、私がワイシャツにアイロンをかける時は、身ごろからかけ始めて、袖を最後にしていました。
しかしながら、その冊子を見る限りでは、ワイシャツを綺麗にアイロン掛けするコツとしては、まずは袖とカフスをかけて、次に肩まわり、それから前身頃の身頃半分、後ろ身頃、残りの前身ごろをかけて、最後に襟をかけましょう。という事でした。
順番に書いてみればこのような感じです。
- 袖とカフス
- 肩周り
- 前身頃半分
- 後ろ身頃
- 残りの前身頃の半分
- 襟
とはいえ、この順番も必ずこれが一番と決まっている訳ではないようです。
クリーニング店のサイトや専門店などのサイトを見てチェックしてみたところでは、襟から肩とかけてから、袖・カフス、そして身頃という順番でした。
とはいえ、どちらの手順でも共通しているのが、まずは細かい部分を先にかけてから、大きい部分をかけた方が、せっかくかけた場所にシワがつきにくいという点です。
ですので、ワイシャツにアイロン掛けをする場合は、まずは細かいところから当てていくように心がけていきましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- クロムハーツ本物の見分け方から購入の正規店舗情報
- 人気のアクセサリー枠で確実に上がってくるブランドでもあるクロムハーツ。 ですが、クロムハーツの本物に近い偽物が氾濫している今、クロムハーツの本物との見分けが困難になってきています ...
- 三井アウトレットパーク入間の口コミ/渋滞/混雑/臭い/ブランド地図情報
- 三井アウトレットパーク入間の情報です。 今ではアウトレットと言えば、三井と言えるほどに三井アウトレットパークが全国各地に増えてきています。 今回はその中でも入間三井アウトレ ...
- 【CADスクール】jw_cadやAutoCADなどCADスクール人気評判口コミ
- CADスクールについての情報を掲載&解説しています。 人気のjq_cadやAutoCADなどから、様々なCADについての解説をまとめています。 CADスクールの人気スクール ...
- 就職難の今だからこそ上司に好かれる新入社員像を知っておく
- 昔の言葉で有名な言葉でもありますが、己を知り、相手を知るという事がやはり大切です。 これは、戦国系の頃の言葉だったような気がしますが、もちろん今でも充分に通じる言葉でもあります。 ...
- お雑煮は地域の特色が出る伝統食で今は楽天など通販がお得
- 同じ食べ物でも、地域によって違うというのは結構ありますが、中でもお雑煮は地域性が強くでてますね。 今住んでいる地域では、はぜで出汁をとり、焼いた角餅の上に、焼きハゼやいくらをのせ ...