ピシッとプレスのかかった服に袖を通すのは気持ちがいいですが、いざアイロン掛けとなると、つい面倒になってしまいませんか?
ブラウスやジャケットのしわ延ばしに関しては、普通のアイロンよりも、ハンディースチーマーのタイプが手軽に使えるかと、ワイシャツもスチーマーで大丈夫かと思って調べてみましたが、結局は、昔から使っているスチームアイロンを使い続けています。
ワイシャツはハンディースチーマーよりスチームアイロン
ワイシャツやスラックスのように、折り目をつけたい衣類のアイロン掛けは、スチームアイロンのようにアイロンの重さでプレスしたほうが良いと言えます。。
逆にウールや起毛素材は毛が寝てしまったり、テカリが出てしまう事などから、スチームアイロンを浮かせるようにしてかけるか、ハンディースチーマーを使ってアイロン掛けする方が、仕上がりがふんわりしていい感じに仕上がってくれます。
また、最新のスチームアイロンは、スチーマーとしても使える機種が増えているようですので、技術の進歩には感謝の限りです(笑
細かい部分からアイロンをかける
先日、最新のアイロンには、今ではどのような機能がついているかと興味があったので家電売り場に出かけてみました。
その時に、アイロンコーナーで、アイロン掛けのコツが載っている小冊子を見つけて時間も忘れて読みふけってしまいました。
今まで、私がワイシャツにアイロンをかける時は、身ごろからかけ始めて、袖を最後にしていました。
しかしながら、その冊子を見る限りでは、ワイシャツを綺麗にアイロン掛けするコツとしては、まずは袖とカフスをかけて、次に肩まわり、それから前身頃の身頃半分、後ろ身頃、残りの前身ごろをかけて、最後に襟をかけましょう。という事でした。
順番に書いてみればこのような感じです。
- 袖とカフス
- 肩周り
- 前身頃半分
- 後ろ身頃
- 残りの前身頃の半分
- 襟
とはいえ、この順番も必ずこれが一番と決まっている訳ではないようです。
クリーニング店のサイトや専門店などのサイトを見てチェックしてみたところでは、襟から肩とかけてから、袖・カフス、そして身頃という順番でした。
とはいえ、どちらの手順でも共通しているのが、まずは細かい部分を先にかけてから、大きい部分をかけた方が、せっかくかけた場所にシワがつきにくいという点です。
ですので、ワイシャツにアイロン掛けをする場合は、まずは細かいところから当てていくように心がけていきましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 食育インストラクターの資格試験&講座と求人や待遇と仕事について
- 最近色々なところで食育という言葉が使われるようになりました。 そして、それに伴い、需要が出てきたのが食育インストラクターという資格で、この資格についても取り上げられているのをよく ...
- 男性のためのお財布講座~長財布や二つ折り財布のメリット&デメリット~
- さて、皆さんはお財布にこだわりを持っているでしょうか。 男性がオシャレ感を出すことが出来る小物アイテムは色々ありますが、その中でもやはり代表格と言えるのが、お財布です。 お ...
- 灯籠好きの灯籠好きによる灯籠好きのための灯籠の種類や販売情報特集
- 意外とニッチかもしれませんが、一定数いるといわれている灯籠好きな人々。 そんな方向けの灯籠についてまとめています。 灯籠日本独自の美でもあり文化でもあります。 そんな日本 ...
- 天使のはねなど人気や激安ランドセルの選び方とランキングについて
- 自分がまだ小学生の頃、ランドセルという響きが嬉しくて、夜も眠れなかったのを覚えています。 自分に子どもができてランドセルを買う側にまわって、今再び目を輝かせている子どもを見る ...
- 仕事に使える技術やアイデアは、以外ところが結びつく事が多い
- 最近は色々と不況だ不況だといわれたりしていて、色んなことが問題にあがっていたりもしますが、仕事をしてうまくやっていくためには、やっぱり技術って必要なのではないかと考える人も多いかと ...