昔の言葉で有名な言葉でもありますが、己を知り、相手を知るという事がやはり大切です。
これは、戦国系の頃の言葉だったような気がしますが、もちろん今でも充分に通じる言葉でもあります。
特に、社会人であればあるほど通じるという事も言えるのではないかと思います。
特に、高校や大学、専門学校を卒業し、初めて社会にでるときや、転職するときなど、社内に溶け込めるかどうか不安かと思います。
夢や熱意をもって就職しても、職場でリーダーシップを取るのは上司です。
上司とうまく付き合っていくことが職場で活躍できるポイントなのです。
では、職場で上司に好かれる新入社員とはどんな人なのでしょうか。
やはり、当たり前の挨拶ができるのはポイント
まず、どんな職場でも上司に好かれる新入社員とは、挨拶ができる人です。
入社したばかりの新入社員は、社内の人を覚えるだけでも大変です。
大きな声ではっきりと挨拶をしてからお辞儀をするようにするといいと言えます。
もちろん爽やかな笑顔で元気よくするのがポイントです。
当たり前ですが、挨拶しない人より、毎日しっかりはきはきと挨拶する人の方が好かれます。
接客業や営業などの場合、きちんと挨拶できる新入社員のほうが、取引先や顧客に対してもきちんと挨拶できると判断されるのです。
たとえ、悩み事や体調不良であっても、不機嫌な顔で挨拶しては、相手に不安感、不信感を与えてしまいますので気をつけましょう。
定番のホウレンソウが出来、前向きに考えれる人
次に、職場でミスや失敗をしたときに上司に好かれる新入社員とは、きちんと謝罪して反省し、落ち込みすぎない人です。
上司は、同じ失敗を繰り返さないように注意するのですが、落ち込んだり、翌日までテンションが低かったりすると仕事がしにくくなります。
気持ちの切り替えをすることが大切なのです。
上司から怒られたことや、失敗した事は忘れないようにノートやメモ帳に書き、自分なりのマニュアルを作って仕事に役立てていくといいですね。
しっかり覚えたあとは、後輩ができたときに伝授する事もできるのです。
嫌われる逆を考えれば、好かれるタイプが見えてくる
職場で上司に好かれる新入社員とはどんなタイプかというと、一般常識や礼儀作法を身に付けている人なのですね。
では、逆に嫌われるタイプというのも確認しておきましょう。
挨拶ができない人、親睦会や飲みに誘っても毎回断る人、社内の規則を守れない人、言い訳するような話し方をする人、上司の上司に直接交渉する人、言われた事しかやらない人などなど、いろいろありますね。
上司も同じ人間です。
性格や相性というものがあるように、同じ事をしていても、嫌われる人と好かれる人に分かれてしまいます。
同じ仕事をするうえで、上司はチームリーダーになりますので、敬う気持ちは常に持っておきましょう。
この記事を読んだ人におすすめの記事
- 結婚指輪や婚約指輪の人気のオススメと選び方や今のトレンドのまとめ
- 多くの女性が憧れる結婚式。そんな結婚式において欠かせないものとして挙げられるのが結婚指輪。 そして、その結婚の前の婚約にも必要とされるのが婚約指輪となります。 でもどう選ぶ ...
- 言わずとしれたトゥルースリーパー口コミや感想情報と激安案内
- 大手通販でもトゥルースリーパーは紹介されている人気のトゥルースリーパー情報です。 痛に痛みを持っている方などを中心に、口コミで話題になっている低反発マットレスのトゥルースリーパー ...
- カラオケが音痴な方のための上達法や練習法と歌いやすい選曲と矯正法のコツ
- 学生も会社員などのサラリーマンも、共通の楽しみやストレス発散の方法の1つとして挙げられるカラオケ。 でもカラオケが音痴という方は、なかなかカラオケに行くのに躊躇ってしまう事が少な ...
- 薄型おしゃれマガジンラックやインテリア用エーワンマガジンラック通販
- 自分の家なり部屋なりは、どうせなら自分好みであったり、落ち着く部屋にしたいと考えるのは当然です。 最近では、そういった事もあって人気を集めてきているインテリア製品も多くありま ...
- 学資保険口コミ比較ランキング&郵便局学資保険/ゆうちょ/アフラック
- ゆうちょの学資保険の評価や評判から口コミについてを紹介しています。 また、ゆうちょ学資保険とその他の比較や学資保険の選び方、さらにはどういった保険が人気を集めているかのランキング ...